COLUMN
コラム
“クリエイティブオフィス”について考えてみる
「クリエイティブオフィス」という言葉をご存知でしょうか? これは組織の創造性を最大限に発揮するための働き方に適した“場(オフィス)”を指す言葉で、経済産業省などが中心となって2007年頃から推進している取り組みです。
クリエイティブなオフィス環境を整備する事は、事業アイデアや他社との差別化、生産性の向上など、さまざまな効果を生み出します。そこで今回はオフィスとクリエイティブの関係についてご説明します。
クリエイティブオフィスの基本的な考え方
従来、オフィスデザインはそこで働く人の快適性や機能性などに重点が置かれていました。クリエイティブオフィスはこれまでのオフィスデザインに対する考え方を踏襲しながらも、組織全体の知識創造を生み出す事、目標に向かってマネジメント力を発揮させる事に重点を置いています。快適に知識創造を生み出せる環境を作り出して、企業のさらなる成長や発展を促す事がクリエイティブオフィスの基本的な考え方です。
知識創造を生み出しやすくなるオフィスデザインに重要な事は、これまでの常識のとらわれない柔軟性と自由な発想です。新たな知識創造を生み出すには、ひとつの方法論に縛られる事なく従業員それぞれの適正に合った環境を提供する事がポイントです。
クリエイティブオフィスを実現する「12の知識創造行動」とは?
組織の創造性を最大限に発揮するためには、従業員個々の創造性を高める必要があります。そこでクリエイティブオフィスは「12の知識創造行動」を元にオフィスデザインを考えます。この「12の知識創造行動」とは経営学者である野中郁次郎氏が提唱する組織的知識創造理論・SECIモデルの考え方をベースにしたもので、具体的には次のようなものになります。
S「共同化 Socialization 刺激し合う」
1.ふらふら歩く
2.接する
3.見る。見られる。感じ合う
E「表出化 Externalization アイデアを表に出す」
4.軽く話してみる
5.ワイガヤ・ブレストする
6.絵にする。たとえる
C「連結化 Combination まとめる」
7.調べる。分析する。編集する。蓄積する
8.真剣勝負の討議をする
9.診てもらう。聴いてもらう
I「内面化 Internalization 自分のものにする」
10.試す
11.実践する
12.理解を深める
この12の行動を促すオフィスをデザインする事が、クリエイティブオフィスを実現するポイントです。
12の知識創造行動を元にしたオフィスレイアウト例
クリエイティブオフィスを実現するうえでポイントとなるのは、個のスペースと共有スペースの上手な棲み分けです。例えば12の知識創造行動の「7.調べる。分析する。編集する。蓄積する」では自席以外で電話などにも邪魔されず落ち着いて業務に向き合える空間を用意しつつ、「4.軽く話してみる」のように隣り合ったメンバーと気軽にアイデアを出し合ったりできるサークル型デスクを設置してみても良いでしょう。
他にも「1.ふらふら歩く」では、オフィス内の導線を工夫し、普段は立ち入らない部署のメンバーにも話しかけやすくする。「5.ワイガヤ・ブレストする」ではコピー機の周辺などのマグネットスペースに立ったままで使えるデスクを設置し、いつでもミーティングが行える環境を作る事もクリエイティブオフィスには欠かせません。
個々の創造力を最大限に発揮させる工夫に満ちたクリエイティブオフィス。オフィス移転やレイアウト変更の検討をしている経営者の方は、参考にしてみてはいかがでしょうか?