COLUMN
コラム

オフィススタイルのイイトコドリ “グループアドレス”

社内コミュニケーションの活性化を促すとともに、固定デスクを置かないので省スペース化を実現するフリーアドレス。

プロジェクトごとに頻繁にチーム編成を変える企業でも、そのたびにレイアウト変更する必要がありません。そしてデスクに私物を置かなくなるので、スッキリして仕事の効率化が期待できます。それ以外にも情報漏えいの抑制や、ペーパーレス化などメリットがあります。

ベンチャー企業などで取り入れられているフリーアドレスは、自由度が高い反面デメリットもあるので、導入に二の足を踏んでいる経営者の方も多いかもしれません。

そこで今回は、従来の「部署」という枠組みを残しつつ、フリーアドレスの長所を生かした“グループアドレス”をご紹介していきます。

フリーアドレスが社員のマネジメントを困難にする? 

「コミュニケーションの活性化」「省スペースの実現」「ペーパーレス化」――、メリットが多いフリーアドレスですが、必ずしもいいことばかりではありません。

フリーアドレスの一番の問題点、それは社員のマネジメントが難しくなるという点。固定デスクであれば、いつも同じ場所に同じ社員がいるので、マネジメントが容易です。しかしフリーアドレスでは、長時間社内にいなくなった場合でも、すぐに把握することができません。

遅刻や欠勤などの勤怠も分かりづらくなるため、しっかりと働いている社員と、そうでない社員の間に不公平感が生まれ、モチベーションの低下を招いてしまう可能性もあるかもしれません。

固定デスクとフリーアドレスのイイトコドリ、“グループアドレス

せっかくフリーアドレスを導入しても、社員のモチベーションが下がっては意味がありません。そこでおすすめしたいのが、固定デスクとフリーアドレスのメリットを活かした「グループアドレス」です。

グループアドレスとは、部署ごとに区分された一定の範囲内で、フリーアドレスにするスタイルです。部署内限定であれば、それほどバラバラになることもなく、連帯感を壊すこともないでしょう。上司から見ても、自分の部署メンバーが容易に把握できるので、マネジメントもしやすくなります。

部署ごとの特徴を考えベストな選択を

営業職のように常に外出している部署や、経理・SEなど一日中ずっとデスクに座っている部署もあります。グループアドレスの最大のメリットは、そうした部署ごとの特徴に合わせ、固定デスク寄りにしたり、フリーアドレス寄りにしたりと柔軟な対応ができる点です。

フリーアドレス寄りにした場合でも部署内限定なので、新人を上司のそばに座らせて仕事を教えやすくするといった、固定デスクに近いスタイルにもすることだってできます。

組織再編やオフィス移転などのタイミングで、グループアドレス導入を検討してみてはいかがでしょうか?